こんにちは。
今年の花粉はすごいらしいですね・・・。
インフルエンザがようやく終息しつつあるかなぁ~と思えば、次は花粉症。
町を歩いているとマスク姿の人がよく目につきます。
まだ春に花粉症の症状はでたことがないので、
いつ来るかな~、、、とちょっとビクビクしていますが、
今のところ大丈夫です。
そろそろ春を感じられてもいいはずなのに、
今週はまた寒さが舞い戻ってきていますね。
雨も突然降ったり・・・。
こんな季節の変わり目は体調が崩れやすくなりますね・・・。
私は、いまだに腰の状態があまりよくありません・・・。
カラダのどこかに痛みや、不調があると、
全体的にエネルギーの巡りが悪くなっているような気がします。
どことなく元気がない・・・、疲れやすい・・・、
顔の表情や顔色もどことなく悪い・・・、
などなど、気分もパッと晴れないものです。
なんとかしないといけないのですが、
原因が分からなければなんとかしようがないですよね・・・。
お客様でも
「腰が痛いのです・・・。」とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。
でも腰が痛いからと、
腰そのものにアプローチしてもよくならないケースが多々あります。
固くなった筋肉をほぐすことによって直後は良くなった気になりますが、
また元通り・・・なんて残念なことになってしまうことも・・・。
しっかり原因を突き止めて対処していかなければ、
完全に良くはならないですよね・・・。
私の場合も、最初は腰そのものをほぐしてなんとかしよう!!と、
思っていたのですが、やっぱりダメでした・・・。
私の腰の痛みの原因はなんなのか・・・。
自分自身で体に触れて、ストレッチして、感じてみると、
恐らく大腰筋がロックされているのだろうなぁ~と・・・。
いくら腰をほぐしてもどうにもならないのに、
お腹の深部にある大腰筋、腸骨筋をゆっくりゆるめると、
不思議なほど腰の痛みが和らぐのです。
曲がりっぱなしの腰も背筋もピンと伸びていきます。
何かしらの外的要因で大腰筋や腸骨筋にロックがかかってしまったのかなぁ~と。
そして昔、ズレて痛めてしまったことのある仙腸関節。
重い灯油を無理して運んだり、飛行機の中で長時間、
無理な体勢で寝ていたり、
スーツケースをガラガラと引きずりながら長い距離を歩いたり・・・、
そういう外的要因で仙腸関節もまたもやずれてしまったのかなぁ〜と・・・。
そして、東洋医学の五行で言えば、
今の私は腎・膀胱経に滞りがあるように思えます。
腎・膀胱経の季節と言えば、冬。
冬に滞ってしまいがちなのがこの腎・膀胱の経絡。
いまだに寒さが続いているのも、
一向に良くならない原因につながっているかもしれません。
この冬の季節に関係する腎・膀胱の経絡が通っているのは足の小指です。
この小指をもみほぐすととっても痛く、
しかも重心も外側重心なので、小指はもともと内反している・・・。
つまり内反小趾。
見た目もどことなく元気がない小指。
外反母趾は親指ですが、それの小指バージョンだと言えば、
わかりやすいかと思います。
なので、もともと腎・膀胱の経絡が滞りやすいのだと思います。
しかも、腎と関係する筋肉は、
まさしく大腰筋と腸骨筋。
はぁー、、、、やっぱり・・・、と言ったところですね。
これらの筋肉も、もともと弱いため、
体重が外側にかかりやすい・・・。
だとすると、腎の経絡の流れを真っ先に整えてあげなければならないですよね。
今夜から小指をしっかりともみほぐしてから寝るようにします。
そして、大腰筋と腸骨筋も焦らずゆっくりと緩めていこうと思います。
そして今は仙腸関節のあたりをカイロで温めています。
原因がわかれば、やらないといけないことが
明確になるので、一歩ずつですが、改善へと近づきます。
そして原因が分かれば、なぜだかホッとしますよね。
これで不安というストレスも少し軽減です。
腎・膀胱の経絡に関する感情である恐れも少なくなってくれるかなぁ〜・・・。
春が来る前になんとか改善したいものです・・・。
当サロンではあなたのお悩みに対して、
どうしてその悩みが起こるのかの原因を追究していきます。
原因が分かると、いまある悩みが解消する近道になります。
足や顔に触れ、いまのからだと心の状態を見て、
どの経絡や臓器に気をつければいいのか、どこに弱まりがあるのかを探し、
お客様が日頃から気にかけなければいけない習慣、食生活、
いまあるお悩み、思考の悪い癖、心の状態を改善へと導きます。
心と体の不調を読み解き、本来の美しさと健康を取り戻してください。
いつでもお手伝いいたします。😊
★出張・訪問も行っています。お気軽にお問合せくださいね。
⭐️神戸元町そらクリニックでの施術も受け付けています。
🔸そらクリニックのHPはこちらです!→ 心とからだのリラクゼーション
どうぞよろしくお願いします。😊
この記事へのコメントはありません。