こんにちは。
みなさん、猫背になっていませんか?
冬は特に無意識のうちに姿勢が丸くなりますね・・・。
猫背であることは見た目だけではなく健康にも影響を与えていますが、
心の状態やストレスにも関係しているようです。
なんとなく気分がすぐれない、ネガテイブ思考になっている、
不安を抱え込んでいる時、心が疲れているなどの場合、
自然と猫背になってしまいませんか。
気分が下がれば下がるほど前を向くよりもうつむき加減になり、
背中が丸まった状態・・・。
心が疲れ、ストレスを感じていると、
猫背になる場合は確かにあると思います。
そういう場合は、緊張をほぐしてリラックスしたり、
鬱々とした気分を盛り上げてあげるのが大切です。
また、私のように小さい時から背が高いことへのコンプレックスで
猫背になってしまった人や、コンプレックスでなくても
長年の事務仕事など、日頃の習慣で猫背になってしまった人は
普通の姿勢の人よりもストレスを感じやすいようですよ。
アメリカの大学で内分泌ホルモンに関する面白い実験が行われたそうです。
たった1分間、手足を閉じて背中を丸める姿勢と、手足を広げて胸を広げた姿勢を
とり続けた場合とでホルモンの値を調べたそうです。
結果は、手足を閉じて背中を丸めた姿勢、いわゆる猫背の場合、
コルチゾールが増加し、テストステロンが減ったそうです・・・。
コルチゾールはストレスホルモンとも呼ばれ、ストレスを感じた時に
出てきます。コルチゾールは自分の身を守るエネルギーを作り出すシステム
ですが、コルチゾールがたくさん出してしまうというのは
老化を加速させてしまい、アンチエイジングには大敵!
猫背だとこのコルチゾールが増えるので、
丸まった姿勢でいるとストレスを感じてしまうということ・・・。
何のストレスも感じていない人がほんの少しの間猫背になるだけで、
ストレスホルモンの数値が上がってしまうんですね・・・。😢
テストステロンは簡単に言うと男らしさを強めるホルモン!
テストステロンが減るということは、男らしさをなくし、
闘争心も失ってしまうことに・・・。
男性の方は猫背だとテストステロンが減ってしまうので要注意ですね〜!
男女ともに姿勢って大切・・・。
そこで猫背の人へのアロマの活用方法をご紹介。
丸まった胸を開くのには呼吸をしっかりすること!とお伝えしましたが、
その呼吸をしっかりとするためには
呼吸器系に関する肺のケアも必要です。
その肺を活性化させる代表的な精油は、
ユーカリ、ティートゥリー、パイン、サイプレス。
上記の精油はどれもスーッと清涼感があり、爽やかで
気分も盛り上げてくれること間違い無し!
これらをブレンドして胸のあたりに塗布したり、
そのまま吸引したりすると肺と呼吸器が強くなり、
免疫力も高まりますよ。😉
楽に呼吸が行えるようにもなります。
ストレスを感じると猫背になってしまいますが、
猫背でもストレスを感じてしまうのですね・・・。
やっぱり猫背は改善しないと!
姿勢はとっても大切ですね。😊
この記事へのコメントはありません。