こんにちは。
更年期といわれるとどんなイメージを抱きますか?
生理の終了・・・または、女性としての終わり・・・なんて思われる方も
いるかもしれませんね。
それと同時に更年期障害と言うのも頭に浮かぶのではないでしょうか。
更年期は、毎月卵を産む暮らしから産まない暮らしへの変化。
ひとつの変化の節目ではありますが、それ自体は病気や不調ではなく、
男女のカラダの自然現象で、思春期のようにみんなに訪れる
自然のカラダの変化です。
でも、更年期障害はみんなにあるわけではないものなのです・・・。
「更年期」とは、閉経の前後5年の10年間を指す言葉で、
日本人の場合は平均して45〜55歳と言われています。
40代以降になると、徐々に卵巣機能が衰え、女性ホルモン(エストロゲン)の
分泌量が減少しはじめます。
しかし、なんとかエストロゲンを分泌させたい脳の下垂体からは、
「エストロゲンを分泌せよ!」という刺激ホルモンが出続けるため、
脳から出される大量の刺激ホルモンと
卵巣から少ししか分泌されないエストロゲンのアンバランスから、
さまざまな身体症状が現れることがあります。
肩こり、腰痛、手足の冷えや痛み、疲れやすさ、イライラ、
頭痛、めまい、吐き気、憂鬱、動悸・息切れ、ほてり、むくみ、
汗をかきやすくなる、など。
そうしたさまざまな身体症状を総称して、「更年期障害」と呼びます。
もう既に経験済みの方もいると思いますが、
この「更年期障害」は人によってあったりなかったりで、
その強さも個人差があります。
以下が代表的な更年期障害による不調です。
心当たりはありますか・・・。
●精神系
疲労感、イライラ、憂鬱、記憶力や判断力の減退、不眠、耳鳴り、めまいなど。
普段からストレスをためやすい人、まじめな人ほど、
こうした症状を感じやすいことが知られています。
●血管系
のぼせ、ほてり、発汗、動悸・息切れ、冷え、血圧の変動など。
脳からの刺激ホルモンは、カラダを興奮状態に導きやすく、
自律神経の乱れを引き起こします。
そのため、特に運動直後や緊張する場面でもないのに、
動悸やのぼせ、ほてりを感じるなど、上半身の血のめぐりが活性化する一方で、
下半身や末端が冷えるなど、血流のアンバランスが引き起こされます。
●内分泌系
月経異常、性交痛(膣の乾燥)、皮膚の乾燥・かゆみ、口の渇き、
関節痛、肩こり、腰痛など。エストロゲンの不足や、
ホルモンバランスの乱れから起こります。
●その他
膀胱炎、頻尿、失禁、体重増加、動脈硬化、骨粗しょう症など。
更年期とは今まで女性ホルモンの恩恵を受けて卵を産み続けていた暮らしから、
卵を産まなくてもいい暮らしへのシフトチェンジをする準備期間です。
つまりカラダを慣らす期間!
カラダの使い方が変化する節目の時期、と前向きにとらえると
もっと気楽に更年期を迎えることができますよ。😉
そのためにも食事・睡眠・休養、適度な運動など、
基本的な生活リズムをできる限り早い段階で整えておきたいところです。
現時点で生理痛や生理不順などの婦人科系疾患でお悩みの方は
今から生活習慣を改めて見る必要があるかもしれませんね。
もし、既に更年期障害で悩んでいる方は、
フットセラピーがおすすめです。
☆フットセラピー
足のかかとやくるぶしにある卵巣や子宮の反射区を刺激することによって
ホルモンバランスが整います。
また、親指にある脳や脳下垂体の反射区を刺激することにより
自律神経の乱れを整えたり、
卵巣の機能を調整するホルモンにもアプローチできます。
少しでも更年期障害の不快感を軽くしたいなら
足からアプローチすることも考えてみてくださいね。
少しでも辛い思いを軽減して
心穏やかに過ごせる時間を増やしたくないですか。
いつでもお待ちしていますね。😊
この記事へのコメントはありません。