こんにちは。
あっという間にもう2月なんですね。
月日が経つのは何て早いのでしょうか・・・。
まだまだ寒くて、何をするのにも時間がかかってしまってますが、😓
いつまでものんびりボヤボヤしてられないですね・・・。
人生一度きり、悔いのないように行動あるのみ!ですね!
生理前でないのになんとなくだるい、冷えを感じる、イライラしてしまう、
なんてことはないですか?
そういう人はあるものが原因かもしれません・・・。
東洋医学では「気・血・水」、経絡が滞りなくバランスよく巡っている状態が
健康であるとお伝えしました。
流れが悪くなると病気の原因になると考えるんです。
そして東洋医学では五行(木・火・土・金・水)という考え方があるのですが、
これらもバランスが整っている方がいいのです。
この五行を説明するとまたややこしくなるので、
とりあえず五行の中には五味という
酸、苦、甘、辛、鹹(塩味)の5つの味があることを知ってくださいね。
これらもバランス良く取るのが良いとされています。
でも、今は甘みが極端に多いそうです。お米も甘みに入っているし、
きっとさつまいもやかぼちゃなんかもそうですよね・・・。
私の大好きなパンも糖分が含まれています。
体調が悪い、すぐれない方はこの甘みが悪さを引き起こしてしまっている
ケースが多いのです。
甘味を大量に摂ると”脾”という臓の働きが悪くなります。
脾は食べ物を消化して気や血をつくりますが、
働きが落ちるとカラダの元気のもとである“気”を作ることができなくなります。
元気のもとである気が少なくなると、
カラダを動かしづらくなり、だるくなるわけです。
気力もなくなるので、なんとなくやる気が出ないといった症状も出てきます。
あなたのその“やる気のなさ”はじつは甘いもののせいだった、
なんて可能性もあるんですよ。
思い当たる節はありますか?
さらには、甘味を過剰に摂ると水の停滞も起こります。
水は低い方へ流れ、冷たいですよね。
なので、カラダの中で水の流れが悪くなると、
その水はカラダの下の方に集まって、
浮腫んだり冷えたりする原因にもなるわけです。
やはり糖質の摂りすぎはイイことありません・・・。😥
つぎに、糖質を摂るとなぜかイライラしてしまう人・・・。
先ほどの脾が弱ると、五行の五臓どうしの関係性から、
”肝”という臓のはたらきが過剰になります。
肝は気の流れをコントロールしている臓で、
特に感情と密接な関係があります。
はたらきが過剰になるとイライラ、怒りっぽいなどの感情が
出やすくなってしまうんです。
逆に肝の気が弱まるとこんどは“うつ”っぽくなります。
そういうわけで、糖質を過剰に摂るとイライラしやすくなるんですね。
あなたのイライラや周りの人のイライラの原因は
もしかすると甘いものの食べ過ぎかもしれませんよ。
東洋医学の五行で読み解くと、
・5つの味(酸・苦・甘・辛・鹹)はバランスよくとるのが良い
・甘味をとり過ぎるとだるい、やる気が出ない、冷える、などの症状が出やすくなる
・甘味のとり過ぎで、イライラしたり怒りっぽくなる
ということになります。
甘みのあるもの、スイーツを全く食べないようにするのは、
女性としてやはり無理かなぁ〜と思います。
我慢して逆にストレス倍増になって他に不調が出てしまいかねませんよね・・・。
なのでもし、今、甘みが多すぎるな〜と自覚する方は、
今ある量より少なくしてみてはいかがですか。
または、週一回とか、頑張ったご褒美とか、特別な日には思いっきり食べるけど
それ以外は控えるとか・・・。
白砂糖は一切やめて、黒砂糖やはちみつに変えてみるとか。
黒砂糖もはちみつも甘みですが、ミネラルが豊富で、脳にもブドウ糖は
やはり必要でしょうし・・・。
白砂糖に比べると断然マシだと思っています・・・。😋
甘みを摂取してイライラが発症するのはわかりましたが、
ストレスを抱え込んでイライラしている時に、
甘いものが欲しくなりませんか。
そういう場合は精油の香りを嗅いだり、
アロマトリートメントやその他のセラピーで心を癒したり、
運動してストレスを発散させて、自分を満足させると甘みが減るかもしれませんよ。
それでも砂糖が減らなかったり、砂糖を我慢してイライラしてしまう人は
中毒症になっているかもしれません・・・。😔
その場合は、思いきって砂糖断ち!した方がいいかもしれませんね。
私はまずは白砂糖断ちから挑戦してみようかな・・・と思っています。
黒砂糖やハチミツの良質のものは摂取してもいいと思います。
私は「白砂糖は怖いもの、悪である」と、たった今、脳にインプットしました!
一人では無理だったら一緒にチャレンジしてみませんか・・・。
徐々にでも・・・。😊
当サロンではあなたのお悩みに対して、
どうしてその悩みが起こるのかの原因を追究していきます。
原因が分かると、いまある悩みが解消する近道になります。
足や顔に触れ、いまのからだと心の状態を見て、
どの経絡や臓器に気をつければいいのか、どこに弱まりがあるのかを探し、
お客様が日頃から気にかけなければいけない習慣、
いまあるお悩み、思考の悪い癖、心の状態を改善へと導きます。
心と体の不調を読み解き、本来の美しさと健康を取り戻してください。
いつでもお手伝いいたします。😊
この記事へのコメントはありません。