こんにちは。
お客様にお顔のトリートメントをしていると、
最近は、耳の周りや下がゴリゴリと滞ってる方が多い気がします。
この辺りは、耳の下の耳下腺、あごの下の顎下腺、舌下腺、粘液腺などの
リンパが集中しているところです。
この辺りが滞っている原因の一つに咀嚼不足があげられます。
「よく噛んで食べなさい」と一般的にもよく言われていますが、
それにはちゃんとした意味があります。
噛むことによって唾液は出てくるのですが、噛む回数が少ないと唾液が少ない。
唾液は一番最初の消化酵素であるため、
咀嚼不足のために消化酵素が少ないと、
胃腸での消化吸収を妨げることになり、消化器官に負担がかかり、
消化不良を起こしてしまいます。
さらに免疫力の低下にもつながるそうです。
咀嚼不足のために滞りやすくなった
耳の下の耳下腺、あごの下の顎下腺、舌下腺、粘液腺などは、
押すと痛くてゴリゴリ・・・。
ここが滞ると身体全体の機能が低下してしまい、
リンパの流れも悪い証拠なので、
すでに滞っていて痛い人はしっかり流してあげることが大切ですね。
顔のトリートメントでは
この耳の下の耳下腺、あごの下の顎下腺、舌下腺、粘液腺などの
リンパが集中しているところしっかりほぐして流していきますよ。
☆バランシングフェイシャル
この部分をほぐして滞りをスムーズにさせると
身体全体の機能が高まり、体の中の老廃物の排出もスムーズになり、
体温が上がり、冷え性の改善にもつながります。
また、唾液が少なくなるのは咀嚼不足だけではなく、
不安や緊張がある場合も、唾液の分泌量は減ってしまいます。
「緊張して喉がカラカラになった。」
「頑張って無理に笑顔を作っていたら上唇が歯にくっついてしまった。」
など、ストレスがあると唾液が少なくなることをよく経験します。
また、若い人は唾液の分泌が多いそうですが、
加齢とともに唾液の分泌は減少していくそうです・・・。
このように加齢やストレスなどで唾液は減ってしまうので、
なおさらたくさん噛んで唾液を出すことが必要ですね。
しっかり噛むことで脳も活性化されたり、
脳にある満腹中枢も刺激されるので食べ過ぎ予防にも!!
そして何よりも健康になれる!!
よく噛んで食べること。やっぱりとても大切ですね。
一口につき30回は噛んだ方が良いそうですが・・・、できるでしょうか・・・。
とりあえず最初の1〜3口目だけでもたくさん噛みたいと思います。
まずはできそうなことから・・・ですね。
耳の周辺がゴリゴリしているひとは、咀嚼回数を意識してみてくださいね。
当サロンではあなたのお悩みに対して、
どうしてその悩みが起こるのかの原因を追究していきます。
原因が分かると、いまある悩みが解消する近道になります。
足や顔に触れ、いまのからだと心の状態を見て、
どの経絡や臓器に気をつければいいのか、どこに弱まりがあるのかを探し、
お客様が日頃から気にかけなければいけない習慣、食生活、
いまあるお悩み、思考の悪い癖、心の状態を改善へと導きます。
心と体の不調を読み解き、本来の美しさと健康を取り戻してください。
いつでもお手伝いいたします。😊
★出張・訪問も行っています。お気軽にお問合せくださいね。
⭐️神戸元町そらクリニックでの施術も受け付けています。
🔸そらクリニックのHPはこちらです!→ 心とからだのリラクゼーション
どうぞよろしくお願いします。😊
この記事へのコメントはありません。